大西家十世浄雪に兄弟で師事し、兄は大西家十二世浄徳を継ぎ
十三世浄長の後見人として大西家に残る。
弟は大西家より独立し、三条釜座にて安政二年(1855)創業
髙木治良兵衞を名乗る
富岡鉄斎翁と親交し鉄軒の号を戴く。鉄斎翁、蓮月尼画賛入釜
多数制作、大正改元時、建仁寺黙雷和尚の「無冷處」文字入の、
改元記念釜を制作。
伝統の技法を継承し、各流御好みの台子風炉釜、皆具等制作。
先代に続き、鉄斎翁好の釜制作、昭和十年八幡製鉄所大炉新設の
記念として初湯にて、釜、風炉、五徳、鉄瓶を制作。
今迄の打肌中心の釜肌に加え挽肌の上に水墨画のタッチで
地紋を表現する新しい京釜を制作する。
昭和六十年京都府知事より老舗表彰を受ける。
四世長男。鋳造学を研究し新しい鋳造方法に努めたが、
四十二歳で急逝。
五世義弟。義兄急逝後、本業の鎚起師三世美芳として制作活動を
する一方、四世に師事し釜師の修行を重ねる。
各地で個展、二人展等多数。京都金属工芸組合理事、
京都金属工芸研究会委員長、監事。
平成十七年、阿弥陀堂釜、肩衝風炉釜等、京都迎賓館納。
平成十七年、京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)、
平成二十九年、卓越した技能者(現代の名工)を授章。。
五世長男。学生の頃から祖父四世、叔父六世に鋳造を、叔父六世に鍛金を師事する。
平成二十八年に、七世髙木治良兵衞を襲名。
髙木家の作風を継承、保持すると共に、鎚起の技術を生かした
菓子盆、蓋置、建水等の金属製茶道具も制作。
また、祖父、叔父から学んだ釜の鑑定、修理もする。
〒604-8241
京都市中京区釜座町29
TEL.075-221-3853
FAX.075-221-3853